ゆる特許事務所

特許事務員による特許事務員のためのブログです。特許法をはじめ、特許事務に関わることをゆるゆると書いています。よろしくお願いいたします!

内内、内外、外内とは?

f:id:yurutokkyo:20170217163052p:plain

 

こんにちは!ゆる特許です。

 

今日の話題は、これから特許事務をはじめたいと思っている方に向けてとなりますが、特許事務の仕事分担としてよく聞くことになる、「内内」「内外」「外内」という言葉について説明します。

 

*「内内(ないない)」とは、日本の出願人が日本の特許を取得することをいいます。「内→内」の流れで、図では赤色の線で示してあります。

*「内外(ないがい)」とは、日本の出願人が外国の特許を取得することをいいます。「内→外」の流れで、図では青色の線で示してあります。

*「外内(がいない)」とは、外国の出願人が日本の特許を取得することをいいます。もうお分かりかと思いますが、「外→内」の流れで、図ではオレンジの線で示してあります。

出願人は1つの発明に関して、自国だけでなく、他国の特許も取得することができます。こうやって見てみると世界中で特許取得が行われており、特許事務として関われると思うとワクワクしてきますね!

特許事務もこの3パターンのどの部分を担当するかによって、必要な知識も変わってきます。

「内内事務」や「外内事務」は、日本特許庁に対する手続きを担当することになるので、特許法を勉強する必要があります。加えて、外内事務は、海外の代理人とのやりとりが発生するため、英語が必要となります。

「内外事務」は、日本の出願人が外国の特許を取得する手続きを担当することになるため、それぞれの国の法律を勉強する必要があります。基本的な特許取得の流れは、どの国も大きく変わりませんが、期限が異なっていたり、その国独自の手続きがあったりします。また、外内事務と同様に、海外の代理人とのやりとりが発生するため、英語が必要となります。内外事務のことを外国事務とよぶこともあります。

 

どの部分を担当するにしても、それぞれ大変さはありますが、やりがいも充分にある仕事といえますね。

 

ではまた。ゆるゆる〜。

特許取得の主な流れ

こんにちは!

まず、特許を取得するための主な流れをご説明します。

f:id:yurutokkyo:20170208210346p:plain

出願人(特許を取得したい企業や人のこと)が、特許を取りたい発明の内容を特許庁に提出します。これを「出願」といいます。

出願しただけでは特許は取得できません。

出願してから3年以内に「審査請求」という手続きをします。「特許を取得できるかどうか、出願した内容を審査してください」と特許庁に申請する手続きです。

審査請求することで、特許庁に所属する審査官が、「この発明は特許を取得できる価値のあるものか?」という審査をします。

審査官が特許を取得できない理由を見つけた場合、「こういう理由であなたが出願した内容では特許になりません」という内容が書かれた拒絶理由通知が発送されます。 

拒絶理由通知を受け取った出願人は、「いえいえ、こういう理由で審査官がおっしゃっていることには矛盾がありますから、特許を認めてください」と返事をだします。国内の出願人は60日、海外の出願人は3ヶ月で返事をする必要があります。特許を取得しやすくするために、出願していた内容を変更する場合もあります。意見が書かれた書類を意見書といい、出願した内容を変更する書類を手続補正書といいます。

審査官が納得し、無事に特許取得が認められることになったら、「特許査定」という通知が発送されます。特許査定が発送されてから、30日以内に特許料というお金を払うことで、「特許証」という賞状のようなものが送付されて無事に特許(登録)となります。

基本的な流れは以上ですが、拒絶理由通知が出されずにすぐに特許査定が発送されるラッキーな時もあるし、意見書手続補正書を提出しても納得してもらえず「拒絶査定」などさらに説明を求められる書類を受け取る場合もあります。

 

ではまた!ゆるゆる〜。

はじめまして!

はじめまして!ゆる特許です。

特許事務員(以下:特許事務)による特許事務のためのブログを立ち上げてみました。

 

そもそも、特許事務とは何をするのかというと、特許事務所(や企業の知的財産部)で働き、クライアントが特許を取得するためのお手伝いをする事務のことをいいます。

 

特許事務所には、「弁理士」という国家資格をもった方々がいて、「どういう内容にすれば特許が取れるかな?」という、特許の中身については弁理士が対応しますが、請求書を送ったりなどのクライアント対応や、技術的な内容を必要としない特許庁手続は特許事務が担当します。

 

なので、常に特許法の勉強が必要ですし、海外とのやりとりもある部署であれば英語も必要となります。学んでいくことが好きな人にとても向いている職業だと思います。

 

 私もまだまだ後輩に簡単な質問をされて答えられずに焦ったりします。。。今回、気負わず、焦らず、ゆるゆる〜と特許法について勉強していこうと思い、ブログを書いてみることにしました。

 

すでに特許事務の経験がある方はもちろん、特許事務をはじめたばかりの方、これから特許事務をはじめてみようかなと思っている方、派遣先が特許事務所だったから興味がわいた、などなどの方々に読んでいただけると嬉しいです。

 

 よろしくお願いします!